ページトップ
豊富な写真で工事の様子がよくわかる!
屋根工事・雨漏り修理事例の検索サイト
ありがとうございます!掲載事例
1,800件
突破!(2023年3月時点)
掲載写真数
11万枚
突破!(2023年3月時点)
工事別 |
地域別 |
大阪府
>
一覧へ戻る
堺市 コーポ様物件 屋根カバー工事
工事主任:西田現場
建築中のレポート
建築中のレポート
1
.
2014年08月27日
屋根カバー工事
既存の状態を確認します
2
.
2014年08月27日
屋根カバー工事
既存の状態を確認します
3
.
2014年08月27日
下地工事
下地木材を取り付けていきます
写真はケラバ部分です
4
.
2014年08月27日
下地工事
下地木材をどんどん取り付けていきます
5
.
2014年08月27日
下地工事
軒先には防鼠材を取付けています
6
.
2014年08月27日
下地工事
先に取り付けた下地木材にコンパネを固定していきます
新たな屋根の土台(野地板)になります
7
.
2014年08月27日
下地工事
コンパネをどんどん取り付けていきます
8
.
2014年08月27日
下地工事
反対側も同様に施工し、どんどんコンパネを取り付けていきます
9
.
2014年08月27日
下地工事
屋根全体にコンパネを取付けました
10
.
2014年08月28日
下地工事
軒先に水切りを作り付けていきます
11
.
2014年08月28日
下地工事
ケラバ部分に捨て水切りを作り付けていきます
捨て水切りとは、屋根材の下に取付けるもので、雨水の浸入を防ぎ、雨漏りを未然に防ぐ役割があります
12
.
2014年08月28日
下地工事
捨て水切りは下地木材にサイズを合わせ、折り返しています
捨て水切りに直接ビスを打ち込まず、板金を加工し、取り付ける為の部材を作り付けています
13
.
2014年08月28日
下地工事
捨て水切りの継手部分にはコーキングをたっぷり入れ、雨水の浸入に備えます
14
.
2014年08月28日
下地工事
捨て水切りを継ぎました
15
.
2014年08月28日
下地工事
反対側も同様に施工します
16
.
2014年08月28日
下地工事
大棟に下地木材を取り付けます
17
.
2014年08月29日
屋根工事
軒先からMFシルキー(屋根材)を取り付けていきます
18
.
2014年08月29日
屋根工事
軒先からMFシルキー(屋根材)を取り付けていきます
19
.
2014年08月29日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
20
.
2014年08月29日
屋根工事
半面にMFシルキーを取付けました
21
.
2014年08月30日
下地工事
落ち屋根に取り掛かります
既存の状態を確認します
22
.
2014年08月30日
下地工事
下地木材を取り付けていきます
23
.
2014年08月30日
下地工事
長いビスで、既存の屋根材(カラーベスト)を貫き、野地板までしっかり固定しておきます
24
.
2014年08月30日
下地工事
軒先に換気面戸を取り付けます
25
.
2014年08月30日
下地工事
コンパネを取り付けていきます
26
.
2014年08月30日
下地工事
タイベックルーフライナー(下葺材)を取り付けた後、ケラバ部分に捨て水切りを作り付けています
27
.
2014年08月30日
屋根工事
軒先からMFシルキーを取付け、落ち屋根全体に取付けができました
28
.
2014年08月30日
大屋根工事
残る半面にも、軒先からMFシルキーをどんどん取り付けていきます
29
.
2014年08月30日
大屋根工事
大屋根全体にMFシルキーを取り付けができました
30
.
2014年09月01日
大屋根工事
ケラバ部分に防水テープを取り付けていきます
31
.
2014年09月01日
大屋根工事
片側に防水テープを取付けました
32
.
2014年09月01日
大屋根工事
大棟に防水テープを取付け、ケラバ部分にはタフモックを取付けました
33
.
2014年09月01日
大屋根工事
ケラバ部分に下地木材を取り付けています
34
.
2014年09月01日
大屋根工事
アンテナを撤去していきます
35
.
2014年09月01日
大屋根工事
アンテナを撤去していきます
36
.
2014年09月01日
樋工事
受け金具(軒樋 取付け金具)を撤去していきます
37
.
2014年09月01日
樋工事
受け金具を撤去しました
38
.
2014年09月01日
樋工事
受け金具跡にコーキングを入れ、補修しておきます
39
.
2014年09月01日
樋工事
他の箇所も同様に施工します
40
.
2014年09月02日
屋根工事
これから取り付ける水切りを、その場で加工し微調整しています
41
.
2014年09月02日
屋根工事
加工ができた水切りを取り付けます
42
.
2014年09月02日
屋根工事
熨斗水切りを作り付けていきます
43
.
2014年09月02日
屋根工事
落ち屋根 ケラバ部分に水切りを作り付けました
44
.
2014年09月02日
屋根工事
細かな水切りは、すべて その場で微調整をしながら作り付けていきます
45
.
2014年09月02日
屋根工事
熨斗水切り 及び 壁との隙間にコーキングを入れ、埋めています
46
.
2014年09月02日
樋工事
受け金具を取り付けていきます
47
.
2014年09月02日
樋工事
受け金具は6本のビスでガッチリ固定していきます
48
.
2014年09月02日
樋工事
受け金具をどんどん取り付けていきます
49
.
2014年09月02日
樋工事
軒樋 及び エルボを取付け、繋げていきます
50
.
2014年09月02日
樋工事
雨水はエルボ、たて樋へと流れていきます
51
.
2014年09月02日
樋工事
大屋根から落ち屋根へ、雨水はスムーズに流れるよう適切に樋を取り付けています
52
.
2014年09月03日
大屋根工事
ケラバ部分を板金で包み、大棟にカバーを取り付けていきます
53
.
2014年09月03日
大屋根工事
大棟に換気棟を取付ける準備をします
54
.
2014年09月03日
大屋根工事
大棟を近づいて確認すると、このような状態です
ピンクの点線は下葺材、両脇には下地木材を取付けた防水テープです
55
.
2014年09月03日
大屋根工事
下葺材に切込みを入れ、換気口が確保できました
56
.
2014年09月03日
大屋根工事
換気棟を取付けました
57
.
2014年09月03日
大屋根工事
換気棟を取り付けました
58
.
2014年09月03日
大屋根工事
大棟カバーを被せていきます
59
.
2014年09月03日
大屋根工事
継手部分にはコーキングをたっぷり入れ、ビスでがっちり固定します
60
.
2014年09月03日
仕上げ
完工です
61
.
2014年09月03日
仕上げ
完工です
62
.
2014年09月03日
現場主任
私が自信を持って仕上げました
>
一覧へ戻る
一覧へ戻る
屋根工事・雨漏り修理事例検索エンジン「屋根サーチ」は、屋根の修理、葺き替え工事、雨漏り修理、外壁塗装などの工事の実例を、豊富な写真で紹介する検索エンジンです。
「屋根サーチ」とは
お問い合わせ・運営会社
(有限会社森建築板金工業)
© 2023 YANE SEARCH/有限会社森建築板金工業 All rights reserved.