ページトップ
豊富な写真で工事の様子がよくわかる!
屋根工事・雨漏り修理事例の検索サイト
ありがとうございます!掲載事例
1,800件
突破!(2023年3月時点)
掲載写真数
11万枚
突破!(2023年3月時点)
工事別 |
地域別 |
大阪府
>
一覧へ戻る
天王寺区 K様邸 屋根葺き替え工事 和瓦→MFシルキー
工事主任:大瀧現場
建築中のレポート
建築中のレポート
1
.
2014年09月26日
解体工事
既存の屋根材(和瓦)を撤去し、解体していきます
2
.
2014年09月26日
解体工事
既存の屋根材(和瓦)を1枚ずつ撤去し、屋根を解体していきます
3
.
2014年09月26日
解体工事
どんどん解体していきます
たくさんの瓦と土台です
4
.
2014年09月26日
解体工事
屋根材と土台の土を撤去しました
5
.
2014年09月26日
解体工事
下葺材も撤去していきます
6
.
2014年09月26日
解体工事
下地を整えました
7
.
2014年09月27日
下地工事
新たな屋根土台をつくる為、下地木材を取り付けていきます
8
.
2014年09月27日
下地工事
新たな屋根土台(野地板)を作り付けていきます
9
.
2014年09月27日
下地工事
新たな屋根土台(野地板)のコンパネをどんどん作り付けていきます
10
.
2014年09月27日
下地工事
新たな屋根土台(野地板)のコンパネをどんどん作り付けていきます
11
.
2014年09月27日
下地工事
軒先に水切りを作り付けていきます
12
.
2014年09月27日
下地工事
タイベックルーフライナー(下葺材)を取り付けていきます
13
.
2014年09月29日
下地工事
銅の板を加工し、ドレンを作り付けます
14
.
2014年09月29日
下地工事
ドレン周りや壁際 立上り部分をしっかり採り、タイベックルーフライナーを取付けています
15
.
2014年09月29日
下地工事
ケラバ部分に水切りを作り付けていきます
谷板は直接 ビスを打ち込まず、板金を加工し、打ち込む部材で作り付けます
16
.
2014年09月29日
屋根工事
MFシルキー(屋根材)を軒先から取り付けていきます
17
.
2014年09月29日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
18
.
2014年09月30日
下地工事
ドレン周りにはコーキングを入念に入れています
19
.
2014年09月30日
下地工事
コーキングをヘラで均します
20
.
2014年09月30日
下地工事
谷を作り付けます
21
.
2014年09月30日
下地工事
ぎゅーっと しっかり足で押さえ込み、壁との隙間ができないよう谷を取り付けます
谷が壁から浮いてしまうと雨漏りの原因になるコトがある為です
22
.
2014年09月30日
下地工事
谷をがっちり固定していきます
23
.
2014年09月30日
下地工事
谷を押させるように軒先に水切りを作り付けていきます
24
.
2014年09月30日
屋根工事
大棟には、棟下地木材を取り付けていきます
25
.
2014年09月30日
下地工事
大棟には、棟下地木材を取り付けていきます
26
.
2014年09月30日
下地工事
壁に板金を作り付け、雨水の浸入に備えます
27
.
2014年09月30日
下地工事
取り合い部分 などに谷、壁には板金を作り付けます
28
.
2014年09月30日
下地工事
谷の継手部分です
雨水がスムーズに流れるよう流線形を意識し、作り付けています
29
.
2014年10月01日
笠木工事
笠木下地を作り付けます
30
.
2014年10月01日
屋根工事
ケラバ部分の水が外に流れ出ないよう、立上り部分のある板金を作り付けていきます
31
.
2014年10月01日
下地工事
壁際 立上り部分に水切りを作付けます
32
.
2014年10月01日
下地工事
壁際 水切りとの隙間にコーキングを入れます
33
.
2014年10月01日
下地工事
壁際に外壁下地木材 及び 水切りを作り付けました
34
.
2014年10月01日
下地工事
ケラバに取り付けた板金とケラバ板金との取り合い部分にコーキングを入れます
35
.
2014年10月01日
下地工事
ヘラで均し仕上げます
36
.
2014年10月01日
笠木工事
笠木を作り付けました
37
.
2014年10月02日
外壁補修工事
外壁材を取付けていきます
38
.
2014年10月02日
笠木工事
既存の状態を確認します
39
.
2014年10月02日
笠木工事
笠木を取付け、ビスでがっちり固定していきます
40
.
2014年10月02日
笠木工事
笠木をどんどん取り付けていきます
継手部分にはコーキングを入れています
41
.
2014年10月02日
屋根工事
棟下地木材を取付け、防水テープを貼っています
42
.
2014年10月02日
笠木工事
笠木を仕上げました
43
.
2014年10月02日
屋根工事
大棟にタフモック(下地材)を取り付けています
樹脂製なので、経年劣化や雨水の浸入による変質に強いです
44
.
2014年10月02日
屋根工事
大棟カバーを継手部分にコーキングをたっぷり入れ、ビスでがっちり止め、取り付けています
45
.
2014年10月02日
樋架け替え工事
新たな樋を用意します
46
.
2014年10月02日
樋架け替え工事
穴が開いていた樋を撤去しました
47
.
2014年10月02日
樋架け替え工事
新たな樋へと架け替えました
48
.
2014年10月02日
仕上げ
完工です
49
.
2014年10月02日
仕上げ
完工です
50
.
2014年10月02日
仕上げ
完工です
51
.
2014年10月02日
現場担当
私が自信を持って仕上げました
>
一覧へ戻る
一覧へ戻る
屋根工事・雨漏り修理事例検索エンジン「屋根サーチ」は、屋根の修理、葺き替え工事、雨漏り修理、外壁塗装などの工事の実例を、豊富な写真で紹介する検索エンジンです。
「屋根サーチ」とは
お問い合わせ・運営会社
(有限会社森建築板金工業)
© 2023 YANE SEARCH/有限会社森建築板金工業 All rights reserved.