ページトップ
豊富な写真で工事の様子がよくわかる!
屋根工事・雨漏り修理事例の検索サイト
ありがとうございます!掲載事例
1,800件
突破!(2023年3月時点)
掲載写真数
11万枚
突破!(2023年3月時点)
工事別 |
地域別 |
奈良県
>
一覧へ戻る
奈良市 Y様邸 屋根葺き替え工事
工事主任:西田現場
建築中のレポート
建築中のレポート
1
.
2014年11月10日
屋根葺き替え工事
既存の状態を確認します
2
.
2014年11月10日
屋根葺き替え工事
既存の状態を確認します
3
.
2014年11月10日
屋根葺き替え工事
既存の状態を確認します
4
.
2014年11月10日
屋葺き替え工事
既存の状態を確認します
5
.
2014年11月10日
解体工事
既存の屋根材を撤去していきます
6
.
2014年11月10日
解体工事
どんどん既存の屋根材を撤去していきます
7
.
2014年11月10日
解体工事
土台の土 及び 下葺材を撤去しました
屋根の土台があらわになりました
8
.
2014年11月10日
解体工事
下地を整えます
9
.
2014年11月10日
下地工事
下地木材を作り付けていきます
10
.
2014年11月10日
下地工事
下地木材をどんどん作り付けていきます
11
.
2014年11月10日
下地工事
先に作り付けた下地木材を基に、コンパネを取り付けていきます
新たな野地板になります
12
.
2014年11月10日
下地工事
どんどんコンパネを取り付けていきます
13
.
2014年11月10日
下地工事
タイベックルーフライナー(下葺材)を取り付けていきます
14
.
2014年11月10日
下地工事
屋根全体にタイベックルーフライナーをどんどん取り付けていきます
15
.
2014年11月11日
下地工事
既存の屋根に下地木材を作り付けていきます
16
.
2014年11月11日
下地工事
フェノバボード(断熱材)を取り付けていきます
17
.
2014年11月11日
下地工事
フェノバボードに隙間があると、断熱の効果が薄らぐ為、隙間を塞ぐよう防水テープを取り付けます
18
.
2014年11月11日
下地工事
下地木材を取付けた後、コンパネを取り付けていきます
19
.
2014年11月11日
下地工事
どんどんコンパネを作り付けていきます
20
.
2014年11月11日
下地工事
大屋根と角度とサイズがピタッと合うようにコンパネを作り付けます
21
.
2014年11月11日
下地工事
タイベックルーフライナーを取付けました
22
.
2014年11月11日
下地工事
タイベックルーフライナーを入念に取り付けました
23
.
2014年11月12日
屋根工事
大棟に下地木材を取付けた後、タテヒラ(屋根材)を取り付けていきます
24
.
2014年11月12日
屋根工事
棟にそう箇所はタテヒラの端を折り立てておきます
雨水の浸入により、棟下地の変質させない為です
25
.
2014年11月12日
屋根工事
谷を作り付けていきます
26
.
2014年11月12日
屋根工事
谷は、その場で板金を加工し、とめる為の部材を作ります
そぅする事で谷を留めるビス穴から雨水の浸入に備える事ができます
27
.
2014年11月12日
屋根工事
谷の継手部分には、上下にコーキングを入れています
雨水の浸入に備える為です
28
.
2014年11月13日
屋根工事
棟下地木材を取り付けます
29
.
2014年11月13日
屋根工事
谷の始まり部分です
継手部分にはコーキングを入れています
30
.
2014年11月13日
屋根工事
谷の水下 タテヒラを取付ける事ができない箇所です
コーキングをたっぷり入れます
31
.
2014年11月13日
屋根工事
板金を取付けます
32
.
2014年11月13日
屋根工事
谷との継手部分にもコーキングを入れ、あらゆる角度からの雨水の浸入に備えます
33
.
2014年11月13日
屋根工事
どんどん屋根を葺いていきます
タテヒラは当社№1のすピーティ施工の屋根材です
34
.
2014年11月13日
樋工事
受け金具(樋 取付け金具)を取り付けていきます
35
.
2014年11月13日
樋工事
軒樋 及び 集水器 たて樋を取付け、それぞれ繋げます
36
.
2014年11月13日
樋工事
こちらも同様に施工しました
37
.
2014年11月15日
屋根工事
樋に枯葉よけネットを取り付けます
38
.
2014年11月15日
屋根工事
水上側 折り立てたタテヒラにケミカル面戸を取り付けていきます
雨水が侵入した際、大棟を傷めない為です
39
.
2014年11月15日
屋根工事
大棟 一部 切込みを入れます
下葺材 及び 野地板を貫く通気口です。屋根裏の換気はバッチリです
40
.
2014年11月15日
屋根工事
大棟に通気口ができました
41
.
2014年11月15日
屋根工事
通気口を取付けた箇所には換気棟を、それ以外の箇所にはタフモックを取り付けています
42
.
2014年11月15日
屋根工事
タフモックには面戸水切りを作り付けています
雨水の浸入に備える為です
43
.
2014年11月15日
屋根工事
大棟に棟カバーを作り付けていきます
継手部分にはコーキングをたっぷり入れ、ビスでがっちり固定し取り付けています
44
.
2014年11月15日
屋根工事
ビス頭にコーキングを入れます
雨水の浸入に備える為です
45
.
2014年11月15日
屋根工事
ケラバ部分 下地木材を作り付け、防水テープを取り付けます
46
.
2014年11月15日
屋根工事
防水テープを取付けたケラバにタフモックを取り付けます
47
.
2014年11月15日
屋根工事
ケラバ部分 タフモックを板金で包んでいきます
48
.
2014年11月15日
屋根工事
屋根の印象が変わってきました
49
.
2014年11月17日
屋根工事
庇部分に着手していきます
既存の状態を確認します
50
.
2014年11月17日
下地工事
下地木材を取付けた後、コンパネを取り付けていきます
新たな野地板になります
51
.
2014年11月17日
下地工事
タイベックルーフライナーを取り付けていきます
入り組んだ箇所には入念に、立上り部分はしっかり余裕を持ち取り付けていきます
52
.
2014年11月17日
下地工事
谷を作り付けていきます
53
.
2014年11月17日
下地工事
谷を作り付けていきます
54
.
2014年11月17日
屋根工事
タテヒラをどんどん取り付けていきます
55
.
2014年11月18日
屋根工事
壁際 下地木材に接する箇所のタテヒラを折り立てています
折り立てた箇所にケミカル面戸を取り付けています
56
.
2014年11月18日
屋根工事
ケミカル面戸には、面戸水切りを取付け、
下地木材にタフモックを取り付けます
57
.
2014年11月18日
屋根工事
熨斗水切りを作り付けていきます
58
.
2014年11月19日
細部工事
谷の立ち上がり部分
壁際 谷の板金との隙間にコーキング(1回目)を入れます
59
.
2014年11月19日
細部工事
先のコーキングが落ち着けば、更なる水切りを作り付け、壁との隙間にプライマ塗布します
60
.
2014年11月19日
細部工事
二重水切り は横から見ると、このようになっています
61
.
2014年11月19日
細部工事
壁と水切りとの隙間にコーキングをたっぷり入れます
62
.
2014年11月19日
細部工事
コーキングをヘラで均し、仕上げます
63
.
2014年11月19日
外壁工事
入母屋部分 外壁に下地木材を取り付けていきます
64
.
2014年11月19日
外壁工事
外壁材を取付けていきます
65
.
2014年11月19日
外壁工事
既存との継手部分にコーキングを入れ、仕上げていきます
66
.
2014年11月20日
塗装工事
既存の状態を確認します
67
.
2014年11月20日
塗装工事
高圧洗浄をします
68
.
2014年11月21日
塗装工事
ケレンをした後、ラストレイントの下処理をします
ラストレイントは、発生しているサビ部分を完全に閉じこめ、それ以上広がらないようにするものです
69
.
2014年11月21日
塗装工事
コーキングを使い、下地処理をしました
70
.
2014年11月21日
塗装工事
プライマ塗布していきます
71
.
2014年11月21日
屋根工事
プライマ塗布していきます
72
.
2014年11月22日
屋根工事
中塗りをしていきます
73
.
2014年11月22日
屋根工事
上塗りしていきます
74
.
2014年11月22日
塗装工事
乾けば完工です!
75
.
2014年11月23日
仕上げ
完工です
76
.
2014年11月23日
仕上げ
完工です
>
一覧へ戻る
一覧へ戻る
屋根工事・雨漏り修理事例検索エンジン「屋根サーチ」は、屋根の修理、葺き替え工事、雨漏り修理、外壁塗装などの工事の実例を、豊富な写真で紹介する検索エンジンです。
「屋根サーチ」とは
お問い合わせ・運営会社
(有限会社森建築板金工業)
© 2023 YANE SEARCH/有限会社森建築板金工業 All rights reserved.