ページトップ
豊富な写真で工事の様子がよくわかる!
屋根工事・雨漏り修理事例の検索サイト
ありがとうございます!掲載事例
1,800件
突破!(2023年3月時点)
掲載写真数
11万枚
突破!(2023年3月時点)
工事別 |
地域別 |
大阪府
>
一覧へ戻る
守口市 T様邸 MFシルキー屋根カバー工事
工事主任:西田現場
建築中のレポート
建築中のレポート
1
.
2014年09月09日
担当職人
このたびT様邸を担当させて頂きます益永、西田、大瀧です。
短い間ですがよろしくお願いします
2
.
2014年09月09日
屋根カバー工事 MFシルキー
既存の状態を確認します
3
.
2014年09月09日
屋根カバー工事 MFシルキー
既存の状態を確認します
4
.
2014年09月09日
解体工事
既存の大棟を解体していきます
5
.
2014年09月09日
解体工事
大棟の解体ができました
6
.
2014年09月09日
解体工事
大棟をキレイに整えます
7
.
2014年09月09日
下地工事
大棟に換気口を開けます
換気棟と呼ばれる換気部材を後々 取り付ける為の準備です
8
.
2014年09月09日
下地工事
換気棟の取付準備が整いました
これで、屋根裏の換気はバッチリです
9
.
2014年09月09日
下地工事
軒先に水切りを作り付けていきます
10
.
2014年09月09日
下地工事
軒先水切りをどんどん作り付けていきます
11
.
2014年09月09日
下地工事
粘着性の下葺材を取付けていきます
12
.
2014年09月09日
下地工事
下葺材をどんどん取り付けていきます
13
.
2014年09月09日
下地工事
先程 開けた換気口もしっかり覆うよう、下葺材を取付けていきます
14
.
2014年09月09日
下地工事
大棟 及び 隅棟に棟下地木材を取り付けていきます
大棟の下地木材には防水テープを取り付けています
15
.
2014年09月09日
下地工事
屋根の下地が整いました
明日からは、屋根材を取付けていきます
16
.
2014年09月10日
屋根工事
MFシルキー(屋根材)を取り付けていきます
隅棟に沿う部分なので、まずは採寸します
17
.
2014年09月10日
屋根工事
採寸通りに切る為、正確に印を付けます
18
.
2014年09月10日
屋根工事
切り口鋭く、屋根材を切断しました
裏面には、白い断熱材が見えています
19
.
2014年09月10日
屋根工事
ツカミを使い、しるし通りに折り立てます
硬い鉄板をキレイにまっすぐ折るのは熟練の技です
20
.
2014年09月10日
屋根工事
MFシルキーの端を折り立てました
この手間を惜しむと、雨水が侵入した際 下地木材へ直接 雨水が侵入し、構造体を傷めていくのです
21
.
2014年09月10日
屋根工事
折り立てた箇所をきちんと下地木材に沿わせ、
ビスでがっちり固定していきます
22
.
2014年09月10日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
23
.
2014年09月10日
屋根工事
隅棟に沿う箇所は、MFシルキーの端を切断し、折立てから取り付け、どんどん葺いていきます
24
.
2014年09月10日
屋根工事
こちらの箇所も同様に施工していきます
25
.
2014年09月10日
屋根工事
どんどんMFシルキーを葺いていきます
26
.
2014年09月11日
屋根工事
棟の際 MFシルキー継手部分にコーキングを入れています
27
.
2014年09月11日
屋根工事
大棟 下地木材に沿う箇所はMFシルキーを折立ています
隅棟 及び 大棟の下地木材に防水テープを取り付けていきます
28
.
2014年09月11日
屋根工事
大棟 及び 隅棟に防水テープを取付けました
29
.
2014年09月11日
屋根工事
タフモック(樹脂製 下地材)を棟下地に取り付けていきます
樹脂製なので経年劣化や雨水の浸入の際に変質しにくいです
30
.
2014年09月11日
屋根工事
棟カバーを取り付けていきます
31
.
2014年09月11日
屋根工事
大棟の下葺材や防水テープに切込みを入れ、予め開けておいた換気口を確保します
32
.
2014年09月11日
屋根工事
換気棟を取り付けます
屋根裏の熱気を逃し、雨水は浸入させないスグレモノです
33
.
2014年09月11日
屋根工事
元々は平らな換気棟を、T様の屋根の角度に合わせ、その場で加工し取り付けていきます
34
.
2014年09月11日
屋根工事
大棟の半分以上に換気棟を取り付けています
35
.
2014年09月11日
屋根工事
換気棟に棟カバーを取付け、ビス頭にコーキングを入れています
36
.
2014年09月12日
戸樋工事
屋根工事が一段落している軒先
この状態で雨が降ると大変な事になります
37
.
2014年09月12日
戸樋工事
屋根工事が一段落している軒先
この状態で雨が降ると大変な事になります
38
.
2014年09月12日
戸樋工事
ALC用ヒットネイルを使い、受け金具(樋 取付け金具)を固定します
この部材は、ALC壁に打込む釘の事で、打込むと壁の中で釘先が拡張する為 抜けにくくなる特性があります
39
.
2014年09月12日
戸樋工事
受け金は計4か所で固定しています
上2か所はビス、下2か所はALC用ヒットネイルでがっちり固定しています
40
.
2014年09月12日
戸樋工事
受け金具の取付ピッチは60cmです
41
.
2014年09月12日
戸樋工事
たて樋 及び 集水器を取り付けていきます
42
.
2014年09月12日
戸樋工事
たて樋や集水器へと繋げ、仕上げます
43
.
2014年09月12日
戸樋工事
軒樋を取付けました
44
.
2014年09月12日
戸樋工事
別の角度から見てみましょう
隅棟の板金とMFシルキーとの間に隙間が出来ていますが、MFシルキーとの継手部分にはコーキングをいれ、また MFシルキーの端を折り立てている為、雨水の浸入に備えれています
板金職人にしか作りだせない美しさです
45
.
2014年09月12日
戸樋工事
コーナー部分を仕上げます
隅棟を、板金で包んでいます。あらゆる角度からの雨にも備え作り付けられています
芸術作品のように美しいです
46
.
2014年09月12日
戸樋工事
たて樋をがっちり固定します
47
.
2014年09月12日
戸樋工事
軒樋、たて樋 及び 集水器を繋げ仕上げていきます
48
.
2014年09月13日
戸樋工事
たて樋を繋げ、仕上げていきます
49
.
2014年09月13日
戸樋工事
たて樋をずずーんと繋げ、仕上げていきます
50
.
2014年09月13日
仕上げ
完工です
51
.
2014年09月13日
仕上げ
完工です
52
.
2014年09月13日
仕上げ
完工です
53
.
2014年09月13日
仕上げ
完工です
54
.
2014年09月13日
仕上げ
完工です
55
.
2014年09月13日
現場担当
私が自信を持って仕上げました
>
一覧へ戻る
一覧へ戻る
屋根工事・雨漏り修理事例検索エンジン「屋根サーチ」は、屋根の修理、葺き替え工事、雨漏り修理、外壁塗装などの工事の実例を、豊富な写真で紹介する検索エンジンです。
「屋根サーチ」とは
お問い合わせ・運営会社
(有限会社森建築板金工業)
© 2023 YANE SEARCH/有限会社森建築板金工業 All rights reserved.