ページトップ
豊富な写真で工事の様子がよくわかる!
屋根工事・雨漏り修理事例の検索サイト
ありがとうございます!掲載事例
1,800件
突破!(2023年3月時点)
掲載写真数
11万枚
突破!(2023年3月時点)
工事別 |
地域別 |
大阪府
>
一覧へ戻る
枚方市 O様邸 屋根葺き替え工事
工事主任:的場現場
建築中のレポート
建築中のレポート
1
.
2015年02月02日
屋根葺き替え工事
既存の状態を確認します
2
.
2015年02月02日
屋根葺き替え工事
既存の状態を確認します
3
.
2015年02月02日
解体工事
既存の屋根材(和瓦)を撤去していきます
4
.
2015年02月02日
解体工事
既存の屋根材 及び 土台の土 及び 下葺材を撤去していきます
5
.
2015年02月02日
解体工事
既存の野地板があらわになりました
6
.
2015年02月03日
下地工事
下地木材を取り付けていきます
7
.
2015年02月03日
下地工事
下地木材をどんどん取り付けていきます
8
.
2015年02月03日
下地工事
下地木材をどんどん取り付けていきます
9
.
2015年02月03日
下地工事
軒先には脱鼠材を取付けています
鼠やイタチ、鳥などの浸入を防ぐ役割と通気の役割があります
10
.
2015年02月03日
下地工事
コンパネを作り付けていきます
新たな屋根の野地板になります
次の工程はいよいよ 屋根材を取付けていきます!
11
.
2015年02月04日
下地工事
タイベックルーフライナー(下葺材)を取り付けていきます
12
.
2015年02月04日
下地工事
タイベックルーフライナーをどんどん取り付けていきます
13
.
2015年02月05日
下地工事
軒先に水切りを作り付けていきます
14
.
2015年02月05日
下地工事
軒先水切りをどんどん作り付けていきます
15
.
2015年02月05日
下地工事
軒先水切りは、軒先を覆うように作り付けられています
16
.
2015年02月05日
下地工事
谷を作り付けていきます
17
.
2015年02月05日
下地工事
谷の継手部分にはコーキングを入念に入れ・・・・
18
.
2015年02月05日
下地工事
谷を継いでいきます
谷は、板金を加工し 固定する為の部材を作り、固定しています。雨水の浸入に備える為です
19
.
2015年02月05日
下地工事
大棟 及び 隅棟に下地木材を作り付けていきます
20
.
2015年02月05日
下地工事
下地木材 及び 谷が作り付けられ、屋根の下地が整いつつありますね
21
.
2015年02月06日
屋根工事
軒先からMFシルキーを取付けていきます
22
.
2015年02月06日
屋根工事
軒先からMFシルキーを取付けていきます
下地木材に接する箇所のMFシルキーを折立てながら取付けていきます
23
.
2015年02月06日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
24
.
2015年02月07日
樋工事
既存の樋を解体・撤去していきます
25
.
2015年02月07日
樋工事
既存の樋を撤去しました
受け金具(樋 取付け金具)だけが残っている状態です
26
.
2015年02月07日
樋工事
受け金具も撤去しました
27
.
2015年02月07日
樋工事
受け金具の痕にコーキングを入れ、補修しておきます
28
.
2015年02月07日
樋工事
コーキングを入れた後、ヘラで均し奥までコーキングを入れ込んでおきます
29
.
2015年02月07日
樋工事
補修ができました
他の受け金具痕も全て同様に施工していきます
30
.
2015年02月07日
屋根工事
MFシルキーを取付けた隅棟に防水テープを取り付けていきます
31
.
2015年02月07日
屋根工事
隅棟 及び 大棟の下地に防水テープを取付けた後、タフモックを取り付けていきます
タフモックは経年や雨水の浸入などによる変質・劣化が起こりにくい樹脂製です
32
.
2015年02月07日
屋根工事
下屋に着手します
既存の屋根材を撤去していきます
33
.
2015年02月07日
屋根工事
どんどん解体していきます
34
.
2015年02月08日
屋根工事
既存の屋根材 及び 土台の土 ・ 下葺材を撤去し、下地を整えた状態です
35
.
2015年02月09日
屋根工事
大屋根
タフモックを取付けた それぞれの棟に、予め採寸した通りに作った板金を取付け、棟を包んでいきます
36
.
2015年02月09日
屋根工事
棟の継手部分にはコーキングをたっぷり入れ、継いでいきます
継いだ後、ビスでがっちり固定していきます
37
.
2015年02月09日
屋根工事
どんどん棟を包んでいきます
38
.
2015年02月10日
屋根工事
大棟の中央部分に切込みを入れます
39
.
2015年02月10日
屋根工事
換気棟を取付けます
40
.
2015年02月10日
屋根工事
換気棟の機能を損ねない棟包みを作り付けます
41
.
2015年02月10日
屋根工事
下屋 下地木材を作り付けていきます
42
.
2015年02月10日
屋根工事
コンパネを作り付けていきます
43
.
2015年02月10日
屋根工事
軒先からタイベックルーフライナー(下葺材)を作り付けていきます
44
.
2015年02月10日
屋根工事
タイベックルーフライナーを取付けていきます
45
.
2015年02月11日
屋根工事
こちら側の下屋も同様に施工していきます
46
.
2015年02月11日
屋根工事
コンパネを作り付けていきます
47
.
2015年02月11日
屋根工事
タイベックルーフライナーを取り付けていきます
48
.
2015年02月12日
屋根工事
軒先に水切りを作り付けていきます
49
.
2015年02月12日
屋根工事
谷を作り付けていきます
谷の継手部分にはコーキングをたっぷり入れています
50
.
2015年02月12日
屋根工事
谷を作り付けていきます
51
.
2015年02月12日
屋根工事
谷の始点はハゼでつかみ込みこんでおきます
52
.
2015年02月12日
屋根工事
反対側への谷の始点をハゼでつかみ込んでおきます
53
.
2015年02月12日
屋根工事
継手部分にコーキングをたっぷり入れています
54
.
2015年02月12日
屋根工事
谷が施工できました
55
.
2015年02月12日
屋根工事
棟の下地に下地木材を作り付けていきます
56
.
2015年02月12日
屋根工事
ケラバ部分に水切りを作り付けていきます
57
.
2015年02月12日
屋根工事
MFシルキーを軒先から取り付けていきます
58
.
2015年02月13日
屋根工事
既存の熨斗水切りを撤去していきます
既存の状態です
59
.
2015年02月13日
屋根工事
既存の熨斗水切りを撤去しました
60
.
2015年02月13日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
61
.
2015年02月14日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
62
.
2015年02月14日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
63
.
2015年02月14日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
64
.
2015年02月16日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取付けていきます
65
.
2015年02月16日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
66
.
2015年02月16日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
67
.
2015年02月16日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
68
.
2015年02月16日
屋根工事
MFシルキーをどんどん取り付けていきます
69
.
2015年02月16日
屋根工事
MFシルキーの継手部分にも1箇所ずつ コーキングを入れ、雨水の浸入に備えています
70
.
2015年02月17日
屋根工事
棟下地木材に防水テープを取り付けていきます
71
.
2015年02月17日
屋根工事
下地木材に防水テープをどんどん取り付けていきます
72
.
2015年02月17日
屋根工事
防水テープをとりつけた棟にタフモックを取り付けていきます
タフモックは経年や雨水の浸入などによる変質・劣化が起こりにくい樹脂製の下地材です
73
.
2015年02月17日
屋根工事
棟を板金で包んでいきます
74
.
2015年02月17日
屋根工事
棟を板金でどんどん包んでいきます
棟を包む板金の継手部分にはコーキングをたっぷり入れ、ビスでがっちり固定しています
75
.
2015年02月17日
屋根工事
壁際 立上がり部分に水切りを作り付けていきます
76
.
2015年02月17日
屋根工事
壁際 立上がり部分に水切りを作り付けていきます
77
.
2015年02月18日
庇屋根工事
既存の状態を確認します
78
.
2015年02月18日
庇屋根工事
既存の屋根に粘着ルーフィング(下葺材)を貼り、新たな屋根材を作り付けていきます
庇屋根の屋根材は板金を用いています
79
.
2015年02月18日
屋根工事
壁際水切りを作り付け、屋根との取り合い部分には防水テープを取付け下地木材を作り付けています
80
.
2015年02月18日
屋根工事
壁際 更に水切りを作り付け、雨水の浸入に備えます
81
.
2015年02月18日
屋根工事
壁際 立上り部分は この通り施工しています
82
.
2015年02月19日
屋根工事
壁際の水切りにプライマーを塗布していきます
83
.
2015年02月19日
屋根工事
コーキングを塗布した後、更に水切りを作り付け、プライマー→コーキングを入れていきます
84
.
2015年02月25日
塗装工事
外壁 既存の状態を確認します
85
.
2015年02月25日
塗装工事
高圧洗浄します
86
.
2015年02月25日
塗装工事
カチオンシーラー下塗りをしていきます
87
.
2015年02月25日
塗装工事
アステック エピテックフィラーAEを下塗りしていきます
88
.
2015年02月25日
塗装工事
EC2000F-IRを中塗りしていきます
89
.
2015年02月25日
塗装工事
細部をハケ塗りしていきます
90
.
2015年02月25日
塗装工事
EC2000F-IR上塗りしていきます
91
.
2015年02月25日
塗装工事
EC2000F-IRを2度目の上塗りをしていきます
92
.
2015年02月25日
塗装工事
破風 既存の状態を確認します
93
.
2015年02月25日
塗装工事
ケレンします
94
.
2015年02月25日
塗装工事
ウレタン塗装していきます
95
.
2015年02月25日
塗装工事
破風の塗装ができました
96
.
2015年02月25日
塗装工事
雨戸 既存の状態を確認します
97
.
2015年02月25日
塗装工事
ケレンします
98
.
2015年02月25日
塗装工事
ウレタン塗装し、完成です
99
.
2015年02月25日
塗装工事
庇 既存の状態を確認します
100
.
2015年02月25日
塗装工事
ケレンします
101
.
2015年02月25日
塗装工事
ウレタン塗装し、完成です
102
.
2015年02月25日
塗装工事
フード 既存の状態を確認します
103
.
2015年02月25日
塗装工事
ケレンします
104
.
2015年02月25日
塗装工事
ウレタン塗装し、完成です
105
.
2015年02月25日
塗装工事
木部 面格子 既存の状態を確認します
106
.
2015年02月25日
塗装工事
ケレンします
107
.
2015年02月25日
塗装工事
ウレタン塗装していきます
108
.
2015年02月25日
塗装工事
ウレタン塗装 上塗り2回目していきます
109
.
2015年02月25日
塗装工事
玄関ポーチ 既存の状態を確認します
110
.
2015年02月25日
塗装工事
ケレンします
111
.
2015年02月25日
塗装工事
オイルステイン下塗りしていきます
112
.
2015年02月25日
塗装工事
オイルステイン上塗りしていきます
113
.
2015年02月25日
塗装工事
玄関ポーチが仕上がりました
114
.
2015年02月25日
仕上げ
完工です
115
.
2015年02月25日
仕上げ
完工です
116
.
2015年02月25日
仕上げ
完工です
117
.
2015年02月25日
仕上げ
完工です
118
.
2015年02月25日
仕上げ
完工です
119
.
2015年02月25日
仕上げ
完工です
120
.
2015年02月25日
仕上げ
完工です
>
一覧へ戻る
一覧へ戻る
屋根工事・雨漏り修理事例検索エンジン「屋根サーチ」は、屋根の修理、葺き替え工事、雨漏り修理、外壁塗装などの工事の実例を、豊富な写真で紹介する検索エンジンです。
「屋根サーチ」とは
お問い合わせ・運営会社
(有限会社森建築板金工業)
© 2023 YANE SEARCH/有限会社森建築板金工業 All rights reserved.