ページトップ
豊富な写真で工事の様子がよくわかる!
屋根工事・雨漏り修理事例の検索サイト
ありがとうございます!掲載事例
1,800件
突破!(2023年3月時点)
掲載写真数
11万枚
突破!(2023年3月時点)
工事別 |
地域別 |
奈良県
>
一覧へ戻る
橿原市 T様邸 和瓦→タテヒラ 屋根葺き替え工事
工事主任:深瀬現場
建築中のレポート
建築中のレポート
1
.
2014年10月25日
屋根葺き替え工事
既存の状態を確認します
2
.
2014年10月25日
屋根葺き替え工事
既存の状態を確認します
3
.
2014年10月25日
屋根葺き替え工事
既存の状態を確認します
4
.
2014年10月25日
解体工事
既存の屋根材(和瓦)を撤去していきます
5
.
2014年10月25日
解体工事
既存の屋根材を撤去していきます
6
.
2014年10月25日
解体工事
土台の土 及び 下葺材を撤去しました
7
.
2014年10月25日
下地工事
屋根の下地をキレイに整えました
8
.
2014年10月25日
下地工事
下地の角材を取り付けていきます
9
.
2014年10月27日
下地工事
反対側にもどんどん下地木材を取り付けていきます
10
.
2014年10月27日
下地工事
既存の軒先に取り付けられている この板は「広小舞(ひろごまい)」と呼ばれる昔ながらの建築物に用いられてきた部材です
軒先を揃える役割とともに野地板の先端の止めの役割があります
この部材は、このまま活用しています
11
.
2014年10月27日
下地工事
広小舞は反対側も健在でした
こちらもそのまま活用しています
12
.
2014年10月27日
下地工事
コンパネを取り付けていきます
新たな屋根の土台・野地板になります
13
.
2014年10月27日
下地工事
反対側にも同様にコンパネを取り付けていきます
屋根の土台ができました
14
.
2014年10月27日
下地工事
タイベックルーフライナー(下葺材)を取り付けていきます
15
.
2014年10月27日
下地工事
反対側も同様にタイベックルーフライナー(下葺材)を取り付けていきます
16
.
2014年10月27日
下地工事
隣の棟との間には、谷を作り付けます
17
.
2014年10月28日
下地工事
ケラバ部分に下地木材を取り付けていきます
18
.
2014年10月28日
下地工事
大棟部分にも下地木材を取り付けていきます
19
.
2014年10月28日
下地工事
軒先に水切りを作り付けていきます
20
.
2014年10月28日
下地工事
谷部分 既存のドレンに繋げ、継手部分にコーキングを入れています
21
.
2014年10月28日
屋根工事
立平(屋根材)を取り付けていきます
立平はハゼ部分でがっちり固定される作りですが、更にビスで固定しています
22
.
2014年10月28日
屋根工事
立平はたて葺で、スピーディ施工 ピカ1です
23
.
2014年10月28日
屋根工事
隣の棟との継手部分に谷を作り付けています
24
.
2014年10月29日
屋根工事
立平をどんどん取り付けていきます
25
.
2014年10月29日
屋根工事
庇にもタテヒラをどんどん取り付けていきます
26
.
2014年10月29日
屋根工事
谷周りを施工していきます
27
.
2014年10月29日
屋根工事
谷周りをどんどん施工していきます
28
.
2014年10月29日
屋根工事
立ち上がり部分を入念に作り付け、継手にはコーキングを入れています
また、壁際と水切りの隙間にはコーキングを入れています
29
.
2014年10月30日
屋根工事
大棟に下地木材を取付けた後、大棟に添う箇所にはケミカル面戸を取り付けていきます
30
.
2014年10月30日
屋根工事
大棟に切込みを入れ、換気孔を作ります
31
.
2014年10月30日
屋根工事
換気孔に換気棟を取り付けます
32
.
2014年10月30日
屋根工事
換気棟を取付けない大棟にはタフモック(下地材)を取付け、大棟に水切りを取り付けていきます
雨水が逆流した際にも、大棟を傷めないための部材です
33
.
2014年10月30日
屋根工事
ケラバ部分にもタフモックを取付けた後、板金で包んでいきます
34
.
2014年10月30日
屋根工事
タフモックを取付けたケラバ部分を どんどん板金で巻いていきます
35
.
2014年10月30日
屋根工事
大棟にカバーを作り付けていきます
大棟カバーの継手部分にはコーキングを入れています
36
.
2014年10月30日
屋根工事
大棟をどんどん仕上げていきます
37
.
2014年10月30日
屋根工事
大棟と庇との間には下地木材を取り付けています
38
.
2014年10月30日
屋根工事
下地木材に板金を取付け、雨水による変質に備えます
39
.
2014年10月30日
屋根工事
鼻先に桟鼻キャップを取り付けます
40
.
2014年10月30日
屋根工事
鼻先にL字型の部材を作り付けます
立平は屋根表面の雨水が勢い良く流れ落ちる為、勢いを一旦止める為です
41
.
2014年10月30日
笠木工事
既存の状態を確認します
42
.
2014年10月30日
笠木工事
板金で新たな笠木を作り付けました
43
.
2014年11月04日
テラス屋根工事
テラス屋根 既存の状態を確認します
44
.
2014年11月04日
テラス屋根工事
新たな屋根材に変更しました
45
.
2014年11月04日
谷入替え工事
谷周りの瓦を撤去し、新たな谷へ入替えた後、既存の瓦を復旧していきます
46
.
2014年11月04日
谷入替え工事
瓦を留めていた既存のワイヤーは銅製でしたが、ステンワイヤーにて留めています
47
.
2014年11月04日
谷入換え工事
谷周りの瓦のズレを直し、良い状態に復旧しました!
48
.
2014年11月04日
外壁補修工事
既存の外壁材を撤去していきます
49
.
2014年11月04日
外壁補修工事
新たな外壁材を取付けました
50
.
2014年11月04日
仕上げ
完工です
>
一覧へ戻る
一覧へ戻る
屋根工事・雨漏り修理事例検索エンジン「屋根サーチ」は、屋根の修理、葺き替え工事、雨漏り修理、外壁塗装などの工事の実例を、豊富な写真で紹介する検索エンジンです。
「屋根サーチ」とは
お問い合わせ・運営会社
(有限会社森建築板金工業)
© 2023 YANE SEARCH/有限会社森建築板金工業 All rights reserved.