熱中症対策アイデア|
7.夏場の作業時間の短縮-01

「現場の職人さんを守るための熱中症対策メッセージ&アイデア」にて、みなさまからお寄せいただいたアイデアのなかで、公開のご許可をいただいた約1700件のアイデアを公開いたします。

※医療上の安全が確認されている情報ではございませんので、あくまでも参考にとどめていただけるようお願いいたします。
※お客様にお送りいただいたままの内容で掲載しております。誤字・脱字などが含まれている場合はご容赦ください。

夏場の作業時間の短縮

毎日暑い中お疲れ様です。 ここで提案なのですが、環境省の暑さ指数(WBGT)を参考に夏場の業務時間帯の見直しをされてはいかがでしょうか? 例として、基本的に暑さ和らいでいく16時からの業務の開始や、少しつらいかもしれませんが、朝の3時からの業務の開始。 または、朝7時から11時までやり、暑さがピークになる11時から14時くらいまでは屋外での仕事をしない。暑さが和らぎ始める15時または16時からまた始まり、20時または21時までの業務をしてみてはいかがでしょうか? ですがやはり、それは難しいとなりますと20分から30分仕事をしたら15分程度の冷房が効いた車、テントなどでの休憩これが最適かと思われます。 Kaeru_Ryu 様
アイデア部門で匿名希望で応募します。 猛暑の中、屋根の上で働く方々、本当にお疲れ様です。 地球温暖化で今年だけでなく猛暑はこれからも続いていくでしょう。 テレビで募集を見てからずっと、ずっと考えていました。 色んなアイテムや、水分補給の方法なども考えましたがやはり下記が最良だと思います。 世界で最も平均気温が高い国、ジプチでは8時から仕事を始め(以前は7時からでした)14時くらいには仕事を終えます。 またスペインではシエスタ[昼休憩(13:00~16:00が目安)]があり、その時間は寝に帰ります。 そのとても暑い時間に外にいるのは観光客くらいです。(地域によっては違う場合もあります。) 日本は9時から17時がメインの労働時間ですが、屋外労働の方は夏は7時から13時迄の6時間労働(週6)にしてはどうでしょうか。(出来れば6月から9月の4か月間ほど)もしくはどうしても週5にこだわるのであれば 7時から12時迄労働、12時から17時は休憩、17時から19時迄労働の計7時間労働。 (休憩が長すぎるのであれば2時間に。) (一日8時間労働であれば休憩を13時から17時に。) 昼休憩の時間に20分睡眠をとることが望ましいです。 昼に20分の睡眠はとても効果があります。 屋根の温度が70度になるとおっしゃってましたが、スポットクーラーや、何かを使い、例えば20度下げることができても、50度もあります。 一番暑くなるのは14時から15時台で、やはりその時間を避ける事が最良ではと思います。 また、7時では早すぎて騒音を気にされるかもしれませんが、学校の始業時間は8時半なので 子供でも7時台はもう起床してる頃なので、地域住民の理解は得られると思います。 変わり目の数日は辛いかもしれませんが、暑いワンシーズンを丸々屋外で働く方にとっては メリットの方が断然多いし、事故も減ると思います。 よろしくお願いいたします。 下記はウィキペディアから引用してます。 シエスタの効用 一般的に人間のサーカディアンリズムは、午前中は上昇、正午頃が最も高く、午後2~3時ごろにかけて活性が低下する。午後4時すぎに再び上昇に転じて数時間活性化した後、就寝時間に向けて再び低下、就寝中の深夜2~3時に最低となる(健康的な朝型生活の人の場合)。心身の活性が低い午後の2~3時を睡眠時間にあてることは合理的な行動である。この時間帯は交通事故が起こる頻度も上昇する[1]。 午睡の習慣は中国・インド・ベトナムなどの熱帯・亜熱帯地域や地中海性気候である地中海沿岸のギリシャ・イタリア・中東・北アフリカでも一般的に見られる。 なつ 様
はじめまして。 安田と申します。 早速、熱中症対策のアイデアとして書かさせていただきます。 ①夏は夏季休暇として、約二週間の休みを与える 物理的に仕事をさせなければ、熱中症のリスクは回避できます。そして、その約二週間(14日間)は他の季節の快適な気候のときに充てます。例えば、10月、11月、3月、4月に週に一日ずつ充てます。今年で言うと(どのようなタイムスケジュールで行っているのか、どのようなやりかたでやっているのかは存じませんので、全てイメージで書きます)10月6日は休みだとしたら、ここに充てます。同じく10月13日、20、27、11月3、10、17、24・・・というイメージです。全て、土曜日が元々休日というのが前提です。 ②熱中症に対する違った見方 おそらく社長の森様は「熱中症になったら、どうしよう」と思っておられると思いますので(違っていたら、ごめんなさい)、熱中症に対する違った見方をすると、あれこれ不安を抱きながら仕事をするよりも、熱中症を完全に防ぐことはできないといい意味で諦めることを奨励します。 同じ感じで言うと、日本は災害大国だから明日、もしかしたら大地震が起きるかも、いや、起きないかも・・・ つまり、地震の対策は出来ますが、じゃあ、大地震が起きた時に、それを完全に防ぐことができますか?と言われると、それは完全にはできないです。 でも、大地震起きた後の対応としてやるべき対応は取れるはずですし、同様に熱中症もなってしまった後の対応として、日陰でしっかりと休ませるとか水分、塩分をしっかりとチャージさせるとかの対応を社長の森様が職人に指導することはできます。 熱中症になることを気にかけるより、熱中症になった後を気にかけたほうがいいかなと思います。 ・・・なんて、偉そうなことを書いてみましたが、テレビのワイドショーでコメンテーターが偉そうにコメントを言っているのと近いところがありますね。 机上の空論かもしれません。 でも、僕の地元でも同じ系列の仕事関係者が熱い中、汗だくだくになって働いているところを見ると本当に頭が下がる思いです。 僕も似たような技術職の仕事を一時期、やっていたことがありまして、でも、自分は不器用でして、正直、戦力にならなかったです(涙)。 だから、今も現場で働いている方々を見ると本当に「すごいなぁ」と思っていつもリスペクトしております。 長々と書いてしまいましたが、本当に熱中症にはくれぐれも気をつけて、お体に気をつけて、頑張ってください。陰ながら、応援しています(^^♪ ムッタ 様
早朝出勤。朝日がのぼれば仕事。10時には撤収。午後は飲み会。夕方6時には布団に入る。 魚市場の働き方を参考に。 ビニールシート、または遮熱シートを二枚使い、間に風を通すようにすれば温度は下がります。 なし 様
★アイデア③   「熱中症(日射病)になりやすい日中を避け、早朝・夕方に作業時間を変更する。」 ※補足説明   ⇒古来、高知県の農業者は7月~8月の猛暑時期には熱中症(日射病)を避けるため、日の出~昼食までの午前中のみ作業をしていました。(中には、午前中と夕方に分けて作業する方もいましたが・・・。)これは夏に限定したものですが、非常に理にかなった作業だと思います。   御社の作業は農業とは大きく異なりますが、熱中症(日射病)を予防する観点からは状況は同じではないでしょうか?具体的には、夏季限定で、”早朝5時~12時”(この時期に限定して、1時間短縮)、又は”7時~12時&15時~18時”の作業時間とされてはいかがでしょうか?前者は朝の苦手な方には厳しいですが、夜更かしさえしなければ慣れてくると思いますし、昼食後は昼寝などを含めゆっくりと身体を休めることができます。(さらに、小さなお子さんがいる家庭では夏休みの子どもたちと遊ぶ時間がとれ、子どもたちだけでなく奥様にも喜ばれ、一層”家庭円満”になるでしょう。(笑))  また、後者は昼食後冷房の効いた事務所で軽い昼寝もできる等のメリットがある一方、拘束時間が長くなるというデメリットがあります。が、熱中症予防対策を優先することを考えた場合、有効な手段であると思いますし、2ヶ月限定ということですので試す意義はあると思います。  ただ、これを実践するとなると”就業規定”を変更することも必要ですし、13時~15時の間の取り扱い(給与対象時間か否か等)をあらかじめ検討しておくことが必要です。また、労働基準監督署にも届出?が必要になってくると思いますので、あらかじめ労働局や社会保険労務士に相談されることがベターだと思います。さらに、当然のことですが、職人の皆様と十分な労使協議を行い、合意があってから進めることが求められます。  なお、これらの就業時間変更を実施した場合でも、猛暑が最も厳しい時間帯は避けられるとはいえ、夏は10時頃から急に気温が上がってきます。このため、十分な水分補給は当然のこととして、作業時間変更とともに”ヘルメット”と”作業衣”にも留意されてはいかがでしょうか?具体的には、ヘルメットでは農業者が被っている”麦わら帽子”のようなもの~販売されていなければ企業に作っていただく~を被り、作業衣は汗を吸うものを着るように心がければ相乗効果が得られると思います。   たろちゃん 様
NHKにご出演されたのを拝見してこの募集を知りました。 思いつくことを列挙してみます。 夏の暑さをしのぐにはやはり日に当たらないことが鉄則だと思います。可能であれば陽が高い日中の数時間は屋外での作業を避けるべきだと思います。 真夏の間は日没から明け方の間に作業するというのはどうでしょうか。そうなると費用はかかると思いますが建築工事用の防音シートで騒音対策をしたくさんの照明を使う必要はあると思います。 もしくは、屋根の上に足場の骨組みなどを利用してシートをかけ日陰を設けて直射日光を遮るだけでもずいぶん温度は下がるのではないでしょうか。 作業者の安全だけを考えれば、気象庁の暑さ指数を参考にして危険度の高い日には屋外での作業を休止するにこしたことはないとは思います。 それから、笠をかぶることはすぐにでもできる対策だと思います(もちろん安全面を考慮しつつですが)。屋外作業用にファンが内臓された「空調服」というのもあるらしいですよ。 衣服の通気性を良くして体の熱を逃がしてやることも有効な暑さ対策です。個人的には半被や作務衣のようなゆったりして風の通る服は暑い夏に良いと思うんですが、建築現場での安全面で問題があるんでしょうか? 暑さに対しては麻素材が最適だと聞いたことがあります。 暑い地域が原産の食べ物を摂取するのも根本的な夏バテ防止に良いと聞いたことがあります(オクラやナスやゴーヤなどの夏野菜や香辛料など)。体を冷やす作用があるからだそうです。 それから頭髪によって体熱がこもってしまうことを考えて暑い時期だけ短く刈ってしまうのも良い方法だと思います。 ridele 様
工事時間のサマータイムの導入を提案します。クライアントや近隣と調整し晴天時の屋外作業のコアタイムを比較的気温の低い6:00から12:00の午前中の6時間(パターン1)15:00~21:00(パターン2)とします。在宅や建物用途等の状況に応じてパターンは選択します。例えば、パターン1は6時頃から起床する家族、パターン2は就寝時間が9時以降の家族です。比較的温度が高くなる10:00~12:00と15:00~17:00は、ミスト噴霧や送風を実施、体感温度を改善徹底します。 じゅんちゃん 様
強制的に1時間に1回10分休みを多く取る仕組みを提案します。1日の8回程度休憩をとることになります。そして休憩のたびに冷水を浴びる、冷水を飲むということを義務付けします。 とはいってもそんなにたくさんの休憩をとるのには抵抗もあるし、簡単には定着しないと思います。そのための対策として、毎休憩ごとにその日の日当を分割したものを手渡しすることにします。(日当8千円で休憩が8回なら1回千円)水を浴びて、水を飲んだ人はチェックをしてお金をわたします。 休憩時間が増えるので、仕事のオペレーションも変更することになりますが、働き方改革を進める意味もこめて休憩時間は増やす。これから年々暑くなり続けていきます。日本一職人さんに「優しい会社」を目指してどうでしょうか? 以上です。 じゅんじゅん 様
[アイデアキャッチコピー] 「ホットな時間をクールに過ごし、 クールな時間はホットに仕事。」 [内容] 熱中症が多発しやすい14時~16時はお昼寝タイム。(12時~13時はお昼休み) 少し気温が下がる16時~19時まで仕事をする。 熱中症対策の特別勤務体制。 レオ 様
家庭や、手当ての問題は あるかもしれませんが、夏場の勤務時間の変則的な変更をしてみては どうでしょうか? 早めの勤務開始や、早番と遅番の2シフト体制をとるなど… 工期との兼ね合いもある中で、あくまでもアイディアですが、週間天気の気温を見極め 涼しい日と、休日(出勤日)を入れ替えるなどの対応は どうでしょうか? ぴょん吉 様
効率は悪いかと思いますが、30分作業20分休憩 保冷剤を首もと 脇(脇に保冷剤を入れてはさめるグッズがあります)にして作業 タオルを凍らせて首に巻くのも良さそうです 休憩時間では保冷剤交換 体感温度が下がるボディーシートがあります。それを使って汗を拭くとしばらく涼しいです 作業中にハワイアンミュージックをBGMに流す(五感で涼を感じる) カオリンゴ 様
「50分働いて10分休憩」の規則を作り、現場にいる全員が同じタイミングで同じ時間休憩するようにする。10分休憩の間に体を休め、水分補給・栄養補給を十分に行う。(勿論、働いている最中の水分補給も有り。) たかし 様
御社の熱中症対策に対する心構えを確認いたしました。 8時~17時労働でこまめな休憩を取り入れているとの事ですが労働・休憩時間の中身を明確にすることが大事だと思います。 1時間労働30分休憩  合計5時間労働・3時間休憩 (昼休憩含) 一日の労働目安 午前8:00~9:00 9:30~10:30 11:00~12:00 午後13:00~14:00 14:30~15:30 16:00~片付・養生・翌日の段取り *現場の距離にも寄りますが17:30には帰社。 さらに現場の作業内容を事細かに確認し無理のない段取りができれば熱中症対策になると思います。(現場ごと一日の無理のない作業範囲を明確にする) 職方個人に自己管理をさせるため体調管理費の名目で手当てを付ける。 内訳・睡眠に必要なエアコンの電気代・お風呂に入って身体を休ませるガス代 合計¥10000 体調管理を怠った場合、手当てが無くなる等、罰則を付け個々の自己管理意識を高める事によりさらに熱中症予防に繋がると思います。 YOU 様
通常の熱中症対策をしつつ、顧客に「従業員の健康を守るために工期を長めにとる、休憩をマメにとる」ことをハッキリつたえる。 あんびる 様
先日ツイッタで流れてきた、とある引越屋さんの話です。 午後便の予約をしていたお客さんに「猛暑のため午前便で休憩を沢山入れたい、到着が遅れます」と連絡が来たそうです。 会社側の都合で納期(この場合は予約時間)を遅らせるなんてことは、客商売として、あってはならないことかもしれません。 けれど、「失礼だろう」「許されないかも…」「クレームになるかも…」と考える前に、上の人間が勇気を出して、社員や部下を守るための交渉をしてほしいです。 交渉の結果、断られたり、怒らせたりするかもしれません。けれど、私ならば事情をきけばOKにすると思います。(実際、ツイッタ上の反応も、引越社側に好意的なものが多かったですよ) 客側がもし切羽詰まった状況であっても、「応急手当だけ先にしてくれれば…」「最長〇日なら遅れても…」等の話合いもできます。 「許されないことだ」と決めつけないで、どうか勇気をもって、工事に余裕を持たせる交渉をお願いします。命が一番大事です。 工事をお願いする側からしても、誰か職人さんが倒れてから「言ってくれればよかったのに…」と悔やみたくないです。 白文鳥 様
作業者を夏期期間限定で通常期間の2倍に増やして作業時間を短縮させたら良いと思います。 どうでしょうか? 例  作業者5名を作業者10名にする。  作業時間:3時間から1.5時間へ短縮する。  熱中症予防対策についても当日人員が2倍居ることにより交代も可能。(片方1人は休憩できる。)  作業時間が短縮されることによって今まで1件しか回れないところ2件回れる(作業時間による) 結果2件のお客様が助かる。     人件費等は2倍にかさみますが、個人の熱中対策自体は既にやるべき事はやっているとおもいます。 ご検討宜しくお願い致します。 タカオ 様
夜間作業 照明と隣接住民の理解があれば可能かと思います。 私は鍛造業界で働いており、鉄を熱する炉は1300度まで上昇し、日中工場内は50度近くまで上がります。 夜勤になれば工場内は35度位まで下がり7月8月もそこまで辛くありません。 流石に深夜3時とかは近隣住民も問題ありだと思いますので、 日が傾く16時~23時位で作業してみてはいかがでしょう。 作業時間は短くなりますが日が暮れ気温が下がり、直射日光で体力低下を抑えられる為作業効率が上がるかと。 照明は安全作業の為しっかりとした準備が大変だと思いますが、作業員の為にも一度検討してみても良いかと思います。 きく619 様
小休止も大事だと思いますが 昼休憩を30分~60分プラスするとメンタル的にもリフレッシュして仕事がはかどると思います疲労は労働からと気持ちからくるのではないかという理由からです。 T93 様
7月、8月は現場作業をしないようにして、営業に力をいれたり、従業員の育成、技術の向上、現場調査、加工などに仕事を転換させる。 1年間のうち、猛暑がつづく2ヶ月間ぐらいの現場作業をあえてしない事で、それ以外の月の効率、売上、利益、などを徹底的に上げて行く。 これからの時代の職人は、技術だけではなく、営業、見積り作成、更なる技術の向上、そしてお客様とのコミニュケーションなど全てを磨く必要があると思います。 オクペイント 様
お仕事、ご苦労様です。 私は元鉄筋工、夏の地獄を味わった者です! 逃げ場のない屋根の上での作業は、経験者にしかわからない苦労がありますよね。 私は、麦藁帽のてっぺんを切り取り、ヘルメットに装着してなるべく作業範囲を影で覆うようにしていました。 また、熱中症対策として、氷菓子を首元に置いておき、解けたら水分補給しながら、仕事をしていました。 お客様の大事な家を守る屋根、職人さんたちも責任を持って作業されていると思いますが、休息を多めに取って、短時間で効率の良い仕事をされてください! 効率よく仕事をするのであれば、例えば15分交代で一時間に4人の職人さんを後退させなが作業を行えば、体の負担が軽減されると思います。 15分作業、45分休憩みたいに。 たか 様
夕方の5時くらいから作業されたらいかがですか?あと、知ってみえるかもしれませんが、空調つきの作業服?ファンが着いてる服。着たことないのでどんな感じかわかりませんが涼しそうです。うちも今、新築建ててもらっていて、大工さんの熱中症にならないか気がかりです。 クーラーボックスに凍らせたのと凍らせていないものをシャッフルして入れて持って行きます。自分のタイミングで溶かしたり、頭を冷やせるかなと思っています。 まりちゃん 様
暑い最中、ご苦労様です。この猛暑に立ち向かう職業はいずれも凄いと思います。たいした知恵ではないのですが、時間帯に融通がきかないのなら普段より人員を増やし、1時間ローテーションなど、ピークを分散してはいかがでしょう。 内山正巳 様
職人さんの人数を増やして、労働時間を短くするかもしくは週休3日にする。 なっちゃん 様
 朝方は早くから明るく涼しいので、勤務時間を早める。新聞屋さんではないが、3時から9時とか。あとは夕方涼しくなる頃、4時から6時とかにすると暑さはやわらぐと思います。 ゆき 様
LED など照明を使って、夜仕事をしてはどうでしょうか。 直射日光に当たらないだけでも、かなり暑さがしのげると思います。 しかし、夜でも暑いですから、暑さ対策グッズを使い、濡れタオルや保冷剤を首に巻いたり、汗がすぐ乾く素材の服を着て、氷水を汲んだバケツ型の扇風機を安全な足場において、空気の流れを作り気化熱を利用して、体の熱を放散する。 屋根裏の部屋を冷す。こまめに水分をとる。 はる 様
屋根の上の日中温度は60度を超えます! そこで2つの提案をします。 一番目として「サマー屋根タイム」を実施する事です。 日の出から午前中で作業を終わります。 この夏、温度を測定したら10度は低いからお薦めです。 でもまだ暑いです。 二番目として「クール作業ベスト着」を着用します。 ベスト着に首筋、わきの下を主にペルチエ素子を取り付けて冷やします。 電源はソーラーパネル(手のひらサイズ)を背中に付けます。 仕事は馴れても暑さは我慢せず事です。 夏を涼しく 様
1年のうち7月~8月の2ヶ月間を完全に休業して、残りの10ヶ月で会社、職人さんが今と同じかそれ以上の収益、手間を稼げるよう、仕事をコントロールするほうが良いと思います。 ハウスメーカーの仕事を請け負っていると難しいかもしれませんが、こんな暑いときに無理に仕事なんてしなくてもいい環境を作ってあげることも、会社としての仕事かと思います。 夏だけ「サマータイム」として、11:00~15:00は作業中止、それ以外の時間で作業を行い、工期は時間が短くなった分、倍で予定を組むのはいかがでしょうか。 また作業直にを昼夜逆転させる方法はいかがでしょうか。 新幹線高架のすぐ脇の新築現場で実際に行ったこともあります。 ゆったりやくも 様
仕事はベンチ入りメンバーを+一人をいれておく 先発メンバー。は最初に抽選で決める。一人は休憩 熱中屋根板金甲子園。適時休憩を。一回 水分補給タイム10分 二回 麦茶タイム10分 三回 スポドリタイム 10分  ここで二度目の抽選  業務にあたっている人の中で 一人が休憩する。  四回 かき氷タイム 10分  五回 かちわり氷タイム(20分)  ここで三回目の抽選 くまだ一度も休憩していないもののどちらかが休憩六回食事休憩(45分) 七回最後に休憩していない人が休憩に  ひやしアメ水タイム (10分) 八回 シャワータイム(全身シャワーょ浴びる)九回最終回終了 以上を7時30分~15時半で業務にあたる。最後にビールで乾杯する。 とだやんどらえもん 様
夏のシエスタ大作戦 お昼休みは12時から14時まで。 その代り終業は17時を18時までに変更。 お昼休みは、ご飯を食べたら寝る。ひたすら寝る。 YOU 様
報道で拝見しました 厳しい、暑さの中、お疲れ様です 1 亜熱帯国を思わせるような暑さから、職人を守る抜本的な対策は難しいと思います そこで、気象庁が発表する、熱中症危険情報で 「厳重警戒」に指定された日は、工事を実施しない 又は、発注者に対して、工賃の上乗せを求めていき、上乗せされた工賃を作業員の賃金に反映するしか方法は無いと思います 2 作業服の裏側にアイスノンを入れるのも良いかも知れません ハヤシ 様
この連日の猛暑では、昼間に作業すること自体が、身体にとって危険だと思います。 いっそ、あまりに暑い日は、夕方から夜間に作業するようにしてはどうでしょう? 夜間作業中の照明対策としては、ソーラー発電を使ったライトで対応できると思います。 屋根の上ということもあり、夏場でしたら、かなり発電・充電できると思います。 最近はソーラーライトがいろいろ市販されていますので、なるべく強力なライトをいくつか設置すれば、作業も可能なのではないでしょうか。 HIDE 様
岩手県内で主に足場工事をしている者です。 私が今回、作業中の熱中症対策として考えたのは、ずばり、気温がいちばん上がる昼から夕方までの作業は控えることです。 涼しい早朝から作業を開始して、昼前には作業を終了すれば、熱中症になる確率はだいぶ低くなると思います。 私自身、暑い夏になると早い時間から作業したいと思うのですが、トラックのエンジン音や足場材をハンマーで叩く音などで住人方の迷惑になるので、このアイデアは足場工事などには向いていません。 しかし、あまり騒音の出ない職種や作業内容で、お客様の了解を得れば、実現できると思います。 こまめな休憩、水分、塩分補給、空調服など 熱中症対策のグッズや方法は様々ですが、一日の中で一番危険な時間帯の作業は避けるのが最善の対策だと思います。 このアイデアが採用されなくとも、なにかのヒントになれば幸いです。 ご安全に! 重石 様
私が子供の頃の屋根の職人さんが実際に行っていた真夏の作業方法です。 ズバリ・・・真夏の昼間は屋根の上の仕事をしないというびっくりの方法でした。 今よりも四半世紀前の職人さんは自由でした。頑固な職人さんも多かったように思います。その方は夏の屋根の上が大嫌いだったんだと思いますが・・・他の職人さんもびっくりしたそうです(^◇^) 夜中の作業や早朝の作業、夕方から夜の作業というように、他の業種の職人さんが出勤する頃に帰ったりしていたそうです。 このところの夏の猛暑は、屋根の上で作業される職人さんにとっては、もう命がけのお仕事になっていることと思います。アイデアや熱中症対策グッズなどで対応するには限界もあると思います。 これからの時代、異常気象に臨機応変に対応する柔軟性こそが、みなさんの命を守り、今後の新しい職人さんという後継者も守ってくれるのではないでしょうか。このアイデアは周りの方々の理解なくしては実現することはありませんし、別の危険があることも事実です。関係各所の理解もなかなか得られないかもしれません。大昔…自由な時代に、そんな屋根職人さんがいらっしゃったことをお伝えしたかったのです。アイデアとは程遠いもので申し訳ありません。 hako 様
アイデアとして、働く時間をずらしてみてはいかがでしょうか? 海外ではよくシエスタという働く人も当たり前のように実施するお昼寝のできる時間があります。寝ることまでは強制したりしなくとも、日が昇る時間、朝6時くらいから働いて、 昼の暑い時間はクーラーの部屋で休息して、また3時くらいから日没まで働くようなシステムにする。お客である私たちに理解して貰えたらよいと思うのですがいかがでしょうか? ひかりゅう 様
昼は働かない! 朝と夕方だけ働く!という新しい働き方はどうでしょう? 朝7時~10時 夕方15時~18時という6時間勤務ぐらいで働くという提案をします。昼は避けるしかないと思います。 9番指名打者 様
働く時間の変更 熱中症対策という面だけを見れば、そもそも8時から17時という勤務時間が問題だと感じます。照明設備の問題、近隣住民の問題、職人さんの家庭環境の問題をクリアする必要はあります。しかし、例えば早朝からお昼、夕方から深夜と、シフトを組んでの作業に変更できれば熱中症対策はクリアできると思います。職人さん一人一人に熱中症対策を自分でしろと言っても、仕事に集中すればするほど、できないように感じます。 サキミチ 様
変形労働時間制を採用し、夏とそれ以外で勤務時間帯を変える。 さらに、夏の勤務時間帯を2分割し、5時~10時+16時~19時とする。 問題は、施工に際し、その時間帯での家主の許可が下りるかどうか。 これは営業、社長の交渉次第とは思いますが。 のぶ 様
屋外用冷風機或いは大掛かりな機材等を設置し日陰を作るなどのアイデアはあると思います。 しかし、私の提案としては深夜作業しかないのではと思います。 この募集の趣旨とは掛け離れているかも知れませんが、 昨今の高温異常気象は今までに考えられないものです、 施主も近隣住民も理解して頂けると思います。 投光機などの設備は必要になると思いますが、検討してみてください。 ジュンチ 様
ニュースで大変なご事情を拝見いたしました。 私は事情があり、日光に当たることができないため、出来るだけ日差しを浴びない工夫を日頃からしております。その中で気付いたのは、夜間に作業することで暑さを圧倒的にしのげるということです。しかし、夜間の作業は照明器具の設置が必要になりコストがかさみます。もちろん、提灯や門灯やポーチライトはじめ、懐中電灯で間に合う明るい場所なら夜間に仕事を実施されることが一番のおすすめです。 もし、夜間が難しい場合は、夜中の4時から8時までの4時間に焦点をしぼるだけでもずいぶん違います。特に今年は8時を過ぎると真夏の昼の様な気温になりますので、明け方から朝にかけて集中して工事することで暑さを圧倒的にしのぐことができます。そのために、近隣や対象となる家主にも協力してもらい、夏の工事期間は会社全体でこのようなライフサイクルで臨むと、早朝勤務が可能になります。 午前0時に出社、内勤業務 ↓ 午前3時に現場到着、準備 ↓ 午前4時から8時まで施行、8時に現地解散 農業をされておられる方は、朝までに仕事を終え、暑いお昼は外出しないようにされているそうです。こうすることで熱中症で倒れることがなくなります。是非ご参考にしていただければ幸いです。 notenote 様
 一気に仕事時間の変更は如何でしょうか。 仕事をナイターに切り替えると気温も少しは下がり、仕事前に屋根瓦に氷水を流し 深夜から朝方に工事をするのは如何でしょうか。 屋内の方が工事の音がうるさいと思えば、宿泊先を確保して、ご近所の方々の 協力もお願いすれば、工事期間だけの協力ですから、我慢をしてくれるのでは 無いでしょうか。 勿論、其れでも水分補給や休息は欠かせないと思います。 灯光器などで工事は出来るのではないでしょうか。 Y.O 様
昼間の作業ではなく、日差しの無い明け方、夜間、夕方の作業にきりかえる。夏場の農家は皆そうやって暑い夏を乗り越えています。 どん 様
夏の暑い時期だけ、夜から朝にかけて働くのはどうでしょうか。 日中より気温も10℃は低いはずです。 工事現場でも夜間作業がありますよね。 屋根の上の仕事だからって、夜間作業やってはいけないとはならないですよね。 むねりん 様
昼の暑い時間帯を避け、5時くらいから10時頃と夕方4~8時頃に作業する。 7~8月は早朝・夕方作業にご理解いただけるお家を優先的に施工させていただきます。と事前に了承をとる。 近隣住民への配慮も忘れずに。 早起きは三文の徳と言いますしね。と社員・お客様・近隣の方々にはにこやかに、毅然とお願いすると良いと思います^ ^ ふじこ 様
夜間ライトを付けて作業する。 これしかないと思います。 うだ 様
夜明けとともに仕事をはじめて、11時ごろで終わり。昼食、昼寝をゆっくりして、3時半ごろから日没まで仕事。だいたい、農家のパターンです。どうでしょう。 Y.S 様
暑い中本当にお疲れ様です。私も兄弟が足場を組む仕事、鳶職をしておりまして他人事ではありません。毎年夏が近づくにつれ、兄弟はもとより従業員の皆様の健康面が気になります。暑いだけでも大変なのに暑くなくても、季節外れで予想のつかない突風や、雨もあり季節を問わず高温の日もあります。年中心配しなくてはならず毎日無事を祈りながら、過ごしています。従業員の皆様には命より大切な物はないので、休む勇気を持って頂きたいです。しかし、同じく天候に振り回されるお客様の事を思うと一刻も早く現地での活躍を申し出たいというお気持ちも理解できます。当方も、大阪北部の地震で、瓦が落ち、その後の豪雨で雨漏りもしました。さらに訪れた台風でアンテナが倒壊しました。しかも当方だけでなく、近隣では同じような状態の家が数多くあります。勿論早く修繕をお願いしたい気持ちもありましたし、幸い修繕もして頂きました。けれど、早くお願いします、とは言いませんでした。あちらこちらに被災している方もいて、お仕事が殺到しているし、その後40度近い日が続いたので、職人さんの命も危険だと思えたからです。 今、天候は異常です。個人の判断だけでは危険な事、予測もつかない事があると思います。なので、私は周りで働いてくれている方にも兄弟に対して思う気持ちと同じ様に接する事を心がけています。暑い中配達してくれる方にお茶を出したりもします、草むしりの方に今日は日陰だけします、もしくは無理です、って言っても誰も怒らないよ、なんて話しもして柔軟に対応してしてもらいます。ここまでではなくても、全体的に均一な事もはや不可能になりつつあるし、生産性も落ちると思います。なので、対策として私が提案させてもらえるとすれば、時間の配分かと思います。朝7時から10時まで、間を休憩にして、3時くらいから、夜は少し遅くまでやらせてもらう等朝晩の気温に応じてのお仕事を提案してお客様に理解してもらうというのも良いと思います。休みよりはましだと思います。今、思いつく事はこの程度なのですが、海外でも昼休みを長くとって、夜に仕事をしたり、夏はバカンスで国中休むという制度もあり、日本もそのうち対策が追い付くかも、しれません。まず、先駆けとして常識を壊して命を守って、会社も守って頂けたらと思います。うちの身内も含めた建設業界全ての方が安心してお仕事が出来ないと、日本の未来も危ぶまれるくらいに思って私も周りにいる色んな方々に変えていかないと、という事を説いています。小さい事かもしれないけれど。だからこの訴えの主旨とはズレているかもしれませんが、危機感を持って取り組んでいらっしゃる御社の事を支持して、応援している私のような主婦もいるという事を知って頂きたくてご連絡致しましたm(__)mどうぞ、毎日の健康管理には本当に留意してお過ごし下さいm(__)m ちびみえこ 様
暑い日中を避け、日没後に作業を行う。照明にはLEDを使えば発熱量も抑えられる。その日の工事の出来具合は朝日の中で確認出来る。 ヤマクマ 様
きのう、メッセージしました。 そして、夜、ひらめきました… 輻射熱をどうするかではなく、朝の早いうちに仕事を片付けるために考えました。 ・音や振動を最小限にする靴や足袋、運搬機器の採用。 ・大声を出さずに仲間とやり取りするインカムの採用。 ・施工先、お客様の理解。 以上、熱中症にならない時間帯に作業することで解消されます。 らいちょう 様
夏山登山をやってますが、とにかく行動は午前中に徹してます。気象条件に行動が左右されるという点では共通してるので、日の出の時間が早く、日没が遅い夏の条件に合わせた勤務形態をとり、強い日差しを避けるのが、低コスト且つ効果が高いのではないでしょうか。従業員・周辺住民様の同意等があれば実施できます。 (1)超サマータイム勤務:早朝(朝5時)~14時 (2)変則勤務①:早朝5時~10時(5時間)、夕刻15時~18時(3時間) 休憩は現場近くの旅館・ホテル若しくは自宅 (3)変則勤務②:早朝5時~9時(4時間)、夕刻16時~20時(4時間)要照明 (1)は導入しやすいですが、昼間の日差しが避けられないのがネックです (2)は休憩時間をどう考えるか、休憩場所をどう確保するか手当が必要です (3)は夕刻の照明機材がいりますが、一番日差しは避けれます 夏山登山が大好き 様
夜間作業はどうでしょうか。しっかりとした照明と、虫よけスプレーがあれば、できるのでは。あまり大きな音が出る感じでもないし。ご近所さんへの連絡はした方がよいと思います。 Y.S 様

【熱中症対策アイデアの目次】